打ち抜き井戸
散水用の井戸を掘っている。深く掘った方が水量が安定するというので約50メートルの深さで契約した。思っていたより大掛かりな工事である。高さ10メートルほどの櫓を建てている。10メートルというと屋根よりだいぶ高くなる。左は境内から、右は駐車場の現場から撮った写真である。
穴は、先にドリルをつけたパイプを回転させて掘る。50メートルまで1本6メートルのパイプを何本もつないでいくことになる。
パイプは両端にオスメスのネジ山が切ってあるが、このネジ山はオス側はパイプの端に行くほど細くなるように、メス側もそれに合わせて端側の口が広くなるように傾斜が付いている。分離結合作業がやりやすくなるための仕組みではないかと思う。右下隅にドリルが写っている。ドリルは直径30センチ、つまり井戸の幅は30センチである。そこに、塩ビのパイプを入れ込むのだそうだ。掘削で出てきた土は水と分離して回収。
25メートルほど掘ったところで硬い層にぶつかったのでドリルを交換した。この作業も手間がかかる。パイプ1本分ずつを引き上げては外しの繰り返しである。最後にドリル部分を引き出し別のドリルに交換し、また繋ぎ直しである。帯状の歯になっているのが柔らかい土用、丸い突起状の歯が固い土用だ。
新しいドリル用のパイプは前のより長く10メートルくらいはあった。これをクレーンで吊り上げて人の力でねじ込んで繋げる。細かいところは全て人力だ。
業者に対して2つ質問した。一つは水の層に到達したかどうか知る方法、もう一つは10メートル以上水を吸い上げる方法。答えは以下の通り。
掘削は潤滑のため水を入れながら行う。掘り出した土は入れた水と一緒に出てくる。この水の量を見ていれば到達したかどうかが分かる。水があるのは粘土層の上の砂の層である。水の層に到達すれば追加した水が砂の中に吸い込まれるように出てこなくなる。
浅い井戸は吸い上げるが深い井戸は押し上げる。1気圧のもとでは10メートルしか吸い上げられない。見方を変えれば1気圧で10メートル押し上げている。それより深い井戸ではポンプを底に設置して1気圧以上で水を押し上げてやれば良い。単純である。
コメント
打ち抜き井戸 — コメントはまだありません
HTML tags allowed in your comment: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>